小銭入れ(コインケース)のメンズブランド品おすすめ15選!

小銭入れメンズ用おすすめ 厳選財布

小銭(コイン)を収納する事を一番の目的とした財布が「小銭入れ(コインケース)」です。

長財布や二つ折り財布や、最近勢いを増すコンパクト系の財布と比べてもサイズが小さいため、携帯性において小銭入れは最も優れていると言っても良い。

更にキャッシュレス社会の大波に乗って小銭入れジャンルは盛り上がりを増しており、昔よりも優れた小銭入れが沢山出ております!

探している方にとって凄く良い時代ですね!

小銭入れは必要?

小銭入れを探していると友人に、

小銭入れ付きの財布があるのに、小銭入れは必要?

と言われる事があります。

逆に必要としている方の理由として、

小銭でメイン財布が分厚くなるのが嫌だ。

会社用として小銭入れを持っていきます。

と言った理由や、最近のキャッシュレス社会化で小銭入れ無し財布を持つ方が多くなっている事で、

小銭入れ無しの財布で別持ちスタイルにしたい

などの理由で持っている方がいます。

小銭入れは必要と思える人にとっては必要なアイテムなんです!

小銭入れ(コインケース)のおすすめメンズブランド

小銭入れ(コインケース)のおすすめメンズブランド

小銭入れを購入するならしっかりとしたブランドのおすすめ品を使いたいですよね?

一流の素材を使い職人がハンドメイドで作るブランドの小銭入れを特別に厳選して紹介します!

中には圧倒的な小ささを持ちながらもカードとお札も入る事で、「メイン財布としても使える小銭入れ」も登場します!

ちなみに、コストパフォーマンスにもこだわりたかったので、海外有名ブランド物はブランド料がすごく高いので紹介しません。

適正価格もしくは価格以上の価値を持つコストパフォーマンスに優れたブランド物だけを紹介します!

ココマイスター・小銭入れ

ココマイスター・小銭入れ

税込10,000~50,000

制作COCOMEISTER(ココマイスター)
評価5.0
タイプ
  • ラウンドファスナータイプ
  • 馬蹄タイプ
  • L字ファスナータイプ
  • ミニタイプ
  • BOXタイプ

世界的な一流レザーを日本の熟練職人が手掛けるCOCOMEISTER(ココマイスター)は、長財布並の高級感を放つ小銭入れを制作しています。

元々同ブランドはラウンドファスナー長財布のメンズ用タイプを日本に広めたパイオニアブランドとして知られており、小銭入れも得意のラウンド型を多く制作しています。

ココマイスター製の財布は下記記事で詳しく説明しておりますので、ご参照下さい。

参考 ココマイスターの財布から各タイプ別おすすめベスト3を紹介!

ラウンド型小銭入れは圧倒的な携帯性を持ちながらも、カードも畳んだお札も収納出来るオールマイティーな収納力を持っています。

しかも使っている素材はアメリカ製シェルコードバン(最高級馬革)やイタリア製マットーネ(伝統牛革)など、海外や日本の最高級レザーばかりで、内装までも高級レザーを使った総革仕様です。

小銭入れは全部で約30種類もあり、その内の全体の8割はラウンド型ですがL字ファスナータイプや馬蹄タイプ等も出ており、どれを選んでも高級感が強い。

財布ライター
財布ライター

コストパフォーマンスも良くリピーターが多いブランド!品質もよくエイジングにより味わい深い成長も楽しめます!

ココマイスター・小銭入れ各種

アヤメアンティーコ・イタリア製レザー小銭入れ

アヤメアンティーコ・イタリア製レザー小銭入れ

税込12,000~20,000

制作AYAMEANTICO(アヤメアンティーコ)
評価4.0
タイプ
  • L字ファスナータイプ
  • ミニタイプ
  • アコーディオン式タイプ

AYAMEANTICO(アヤメアンティーコ)は茨城にある日本の熟練職人が制作するブランドですが、素材は全てイタリア製の牛革しか使わないというこだわりを持ちます。

そして男女兼用で使えるユニセックスなデザインと綺麗な発色、更にはお洒落なブランド名のためか、男性だけでなく女性にも人気があるブランドです。

ミニタイプやL字ファスナータイプなどのタイプがあり全部で7種類以上の小銭入れを展開している。

どれも革の本場であるイタリア製牛革を使っておりエイジングに大変優れるため、新品時の美しい発色と使い込む事で表れる味わい深さが楽しめる。

財布ライター
財布ライター

AYAMEANTICO(アヤメアンティーコ)の代表は元々はイタリアで革関係の仕事をしていた方で、イタリアの上質な革にとても詳しい!

アヤメアンティーコ・イタリア製レザー小銭入れ各種

二宮五郎商店・ホーウィンシリーズコインケース

二宮五郎商店・ホーウィンシリーズコインケース

税込14,300~24,200

制作二宮五郎商店
評価3.5
タイプ
  • BOXタイプ
  • ミニタイプ

東京都墨田区のレザーメーカー二宮五郎商店は業界では知らない者はいないと言われる程の凄腕のメーカーで、熟練職人の高い技術と最新の設備を駆使して革財布を制作。

男性なら誰もが一目惚れしてしまう様なダークでスタイリッシュなデザインから、品質だけでなくセンスも抜群なブランドです。

ホーウィンシリーズではアメリカの老舗タンナー(革を作る会社)ホーウィン社の高級牛革やコードバン(高級馬革)を使ったコインケースが出ている。

コインケースを含む高級馬革財布、いわゆる「コードバンの財布」とホーウィン社のシェルコードバンは切っても切れない関係となっております。

詳しくは下記記事をご参照下さい。

参考 コードバンの長財布メンズ用おすすめ厳選10選を紹介!

「ホーウィンシェルコードバンコインケース」は、貝(シェル)の様に美しく輝くシェルコードバンを使った大開口が魅力のBOX型タイプです。

また「ホーウィンクロムエクセルシャーマンコインケース」では100年前に考案した技法を使い作られる牛革を使っているミニタイプで、使用時には被せ蓋がコインをキャッチして取り出しやすい仕組み!

他にも人気セレクトショップのメンズレザーストアとコラボした限定品も出ております。

財布ライター
財布ライター

上質な素材を使い設備も技術も最高の環境で作られる二宮五郎商店のコインケースです!
漢字入りのロゴがちょいワルな雰囲気を醸し出して格好良い!

二宮五郎商店・ホーウィンシリーズコインケース各種

イル クオドリフォーリオ・アンティーク染めレザーコインケース

イル クオドリフォーリオ・アンティーク染めレザーコインケース

税込13,200

制作il Quadrifoglio(イル クオドリフォーリオ)
評価3.5
タイプ
  • ミニタイプ

シームレス(無製法)で完成する女性革職人がデザインしたコインケース!

フィレンツェで修行した日本人夫婦によるブランドil Quadrifoglio(イル クオドリフォーリオ)が制作しており、女性革小物職人の久内夕夏氏がデザインし手作りしている。

靴のつま先をイメージしたデザインで、ジャンル分けすると「馬蹄タイプ」に近いがクラシカル感が多い馬蹄タイプと比べると少し違いモダンな印象を受ける。

イタリア製の牛革を専用の木型にはめ込む事でクセを付けて制作するシームレス(無製法)と、美しい発色と絶妙の色ムラ感により最高にお洒落なデザインです!

そんな色ムラ感が楽しめる色の種類は豊富でグリーンやレッドなど珍しい色も出ています。

財布ライター
財布ライター

コロンと輝く宝石の様なコインケース!四葉のクローバーを意味するブランド名il Quadrifoglio(イル クオドリフォーリオ)の名の通りラッキーアイテムになりそう!

イル クオドリフォーリオ・アンティーク染めレザーコインケースの各部

yuhaku・手染め染色コインケース

yuhaku・手染め染色コインケース

税込15,400~47,300

制作yuhaku(ゆはく)
評価4.0
タイプ
  • BOX型
  • ミニタイプ

職人の感性による手染め染色で驚く程に美しいグラデーションを表現するyuhaku(ゆはく)のコインケースです。

感性で染めて完成させる事から「不完全な完全」とも言われており、工場の機械で作るように全く同じ模様は出来ない、yuhakuの財布はどれもが唯一無二の存在です!

コインケースは携帯性に特に優れるミニタイプと、口が大きく開き出し入れがしやすいBOX型が多く出ております。

長財布に比べて革の面積が小さいコインケースながらもyuhakuのグラデーション模様は見事に表現されている。

素材はどれも一流でイタリア製の高級牛革や国産のコードバンを使っており、職人によるハンドメイドなので品質も非常に良い!

財布ライター
財布ライター

名作「YAC152コインケース」はコードバンを使ったBOX型で、お札ポケットとカードポケットも備える事で、コインケースの枠を超えた大人のミニ財布!

yuhaku・手染め染色コインケースの各種

公式ページで見るには「メニュー」の中の「カテゴリ」を選択後に、「コインケース」を選択して下さい。

sot・コインケース

sot・コインケース

税込5,720~17,600

制作sot(そっと)
評価4.5
タイプ
  • 丸型タイプ
  • ミニタイプ
  • カードケース兼コインケースタイプ
  • BOXタイプ
  • 馬蹄タイプ

上質な素材を使った高品質なコインケースが1万円以下で購入出来るのが、東京都恵比寿にショップを構えるsot(そっと)です。

職人によるハンドメイドのため品質にも優れておりコストパフォーマンスがとても良い!

飽きの来ないシンプルデザインで素朴な雰囲気を持ち、そっと寄り添ってくれる様な温かみも感じられエイジングにも優れます!

コインケースの「タイプ」も使われている「素材」も多岐に渡り、例として5千円台で手に入る「オイルダコタレザーコインケース」では日本で革産業が盛んな姫路産の牛革を使った丸形タイプでガラビナ付き。

また8千円台で手に入る「ハンドウォッシュレザーコインケース」は、その名の通り手で一度洗った様なユニークなシワによりヴィンテージカジュアルな雰囲気を出す牛革を使用したミニタイプで、お札とカードも入ります!

その他にもBOXタイプや馬蹄タイプ、素材もイタリア製の数種類の牛革など様々で魅力の異なる商品が出ている。

財布ライター
財布ライター

安くて上質で種類が多いから好みが見つかりやすい!
もし次回もsot製を考えているなら「下取りサービス」もしているので絶対お得です!

sot・コインケース各種

ブルーストーン・Sデニム×スクモレザーコインケース

ブルーストーン・Sデニム×スクモレザーコインケース

税込13,200

制作Bluestone(ブルーストーン)
評価3.5
タイプ
  • BOXタイプ

国選無形文化財として400年の歴史を誇る徳島産の天然染料「すくも」を使い、京都で藍染めした天然本藍染め牛革「SUKUMOLeather(すくもレザー)」のレザーアイテムを制作するBluestone(ブルーストーン)製!

Sデニム×スクモレザーコインケースでは「SUKUMOLeather」と井原産上質デニムの「セルビッチデニム」、そして高級素材の「山羊革」の3つの素材を使用したBOXタイプです。

3つの素材共にエイジング(デニムの業界での「アタリ」)が楽しめる素材で、それぞれの個性の違ったエイジングによる成長が楽しめる!

特に「革」と「デニム」のそれぞれの味のある変化が楽しめるというのは大きな魅力!

上質デニム素材を使っている事で大人カジュアルな雰囲気も良い!

財布ライター
財布ライター

本物のジャパンブルー(藍色)に染めた牛革、井原デニムの名で愛される国産セルビッチデニムという日本自慢の素材を使っています!

ブルーストーン・Sデニム×スクモレザーコインケースの各部

GANZO・小銭入れ

GANZO・小銭入れ

税込12,100~77,000

制作GANZO(ガンゾ)
評価4.5
タイプ
  • L字ファスナータイプ
  • BOXタイプ
  • ラウンドファスナータイプ
  • 馬蹄タイプ
  • ミニタイプ

1917年の創業依頼100年以上もレザーアイテム制作技術を磨き上げてきた老舗メーカーが立ち上げたオリジナルブランドがGANZO(ガンゾ)です。

同ブランドは日本のブランドの中でも高品質だと知られており、職人による丁寧な作りと上質な素材の使用が魅力で、使い込む程に持ち主により異なるエイジングで楽しませてくれます。

牛革を使ったり最高級レザーとして知られるクロコダイルレザーを使ったりなど素材は豊富で、1万円台~5万円超えの広い価格帯で全部で20種類以上も出ている。

1万円台では「ミネルバナチュラルジップパース」が出ており、イタリア製のエイジングに優れる牛革を使った温かみがあり、お札とカードも収納出来ます。

また同じく1万円台で購入出来る「シンブライドルBOX小銭入れ」では、イギリス製の高級牛革ブライドルレザーを外装に、内装にはイタリア製の高級牛革ミネルバボックスが使われている。

タイプは非常に多く、他にもシームレス(無縫製)のミニタイプなども出ております。

財布ライター
財布ライター

制作に対して一切の妥協をしないGANZO製!かなり丈夫で長年使い込める仕様です!

GANZO・小銭入れ各種

KEI ARABUNA・漆と渋染使用木目調小銭入れ

KEI ARABUNA・漆と渋染使用木目調小銭入れ

税込13,200~30,030

制作KEI ARABUNA(ケイアラブナ)
評価3.5
タイプ
  • 丸型タイプ
  • 薄型タイプ

漆と柿渋で染め上げる木目調のKEI ARABUNA(ケイアラブナ)製の小銭入れです。

現代アートと呼べるこだわりのデザインで、上質な革にスイス製の最高級ジッパーとこだわりの染料による高級小銭入れで、他ブランドでは絶対に替えが効かない強烈な個性を持っています。

タイプでは懐かしさ感漂う貴重品を入れる「木箱の様な作りの丸形タイプ」と、「わずか3ミリの薄型タイプ」が出ている。

「鎧染め」と言われるブランド独自染色技術を駆使して、車の塗装レベルの硬度持つ本漆で牛革に木目調の模様に染色してあります。

革の切れ端部分のコバの処理には渋柿を使い美しいツヤと独特のクラフト感を放つ様に処理してあります。

縫製に使っている糸は麻糸より何十倍も強靭な人工糸を使用し、手縫いにて丁寧に縫製してあり長年の使用で万が一糸が擦り切れても連続してほつれる事が無い。

財布ライター
財布ライター

現代アートと言える強烈な個性は誰もが目を奪われます!

KEI ARABUNA・漆と渋染使用木目調小銭入れ各種

moto・C2コインケース

moto・C2コインケース

税抜9,400

制作moto(モト)
評価3.5
タイプ
  • ミニタイプ

東京都の北青山に店舗を構えているが実は本拠地は鳥取で、世界初のレザーアートミュージアムを設立するなど活躍する知る人ぞ知るレザーブランドがmoto(モト)です。

創業者はレザーアーティストとして初の県無形文化財保持者に認定された方で、品質とデザインセンスが抜群で男性だけでなく女性にも似合うお洒落な高品質レザーアイテムを制作している。

C2コインケースは革の温かみ感じるブラウンの被せ蓋と、凹凸を持ちイエローやピンクなどのカラフルな本体部分を持つ2トーンカラーデザイン。

被せ蓋部分と本体部分の2トーンはどちらもエイジングするのでそれぞれの変化で楽しませてくれます!

収納はマチ付きのメインポケット一つという大変シンプルな内装仕様となっています。

財布ライター
財布ライター

シンプルでコンパクトですがカラーリングがお洒落!
マチ付きポケットですので見た目の想像よりも沢山入ります!

moto・C2コインケース各部

abrAsus・小さい小銭入れ

abrAsus・小さい小銭入れ

税込6,100~6,950

制作abrAsus(アブラサス)
評価3.5
タイプ
  • ミニタイプ

コインケースとキーケースが一体化した細くて小さいabrAsus(アブラサス)の「小さい小銭入れ」。

おそらく30代以上の方ならブランド名と名前を聞くとピンと来た方も多いと思いますが、かつてテレビや雑誌で話題となったGOODDESIGN賞を受賞した「薄い財布」や「小さい財布」を制作したあのabrAsusです。

コンパクト系ジャンルでは必ずと言ってよい程名前が上がり、当サイトでも下記記事でも紹介しています。

参考 小さい財布メンズ用オススメ!厳選TOP10ランキング発表!

小さい小銭入れはキーケースと一体化させる事で、今まで別々で持っていた方は荷物を一つ減らせる事が出来ます。

気になるのは収納力ですが「丁度999円入る設計(500円1枚、100円4枚、50円1枚、10円4枚、1円4枚)」となっており、「本当に必要な枚数だけ入れる!」という気持ち良いほど割り切った考え方に見えますが、実はこの収納力ならあふれる事はほぼないと計算された設計によるもの。

同じ形で素材を変えた数種類が出ており、中にはホスト界の帝王ROLANDとコラボしたモデルも登場しています。

財布ライター
財布ライター

ミニマリスト向け!コインケースに見えないけど正体はコインケースという驚き感もGOOD!

abrAsus・小さい小銭入れ各部

aniary・アンティークレザーコインケース

aniary・アンティークレザーコインケース

税込11,000

制作aniary(アニアリ)
評価3.5
タイプ
  • L字ファスナータイプ

使うパーツも素材も全てオリジナルで徹底した国内生産により「Made in Japan」に強くこだわるaniary(アニアリ)製コインケース。

キメの細かい牛革に手作業でムラ感を出すこだわり染色を施しアンティーク感を出したオリジナル素材を使っており、色の種類も豊富です!

内装の本来外からは見えない生地にもカモフラ柄を採用しており、また素材の色の種類によってファスナー色を替えたりと素材とデザインに細部までこだわっている。

L字ファスナータイプですので小銭に加えてカードとお札も入り、また外装の両側にもカードポケットを備える豊富な収納力を持ちます。

財布ライター
財布ライター

外装のポケットにSuicaなどのICカードや頻繁に使うカードを入れておけば大変便利!

aniary・アンティークレザーコインケース各部

Orobianco・コインケース

Orobianco・コインケース

税込6,600~12,100

制作Orobianco(オロビアンコ)
評価3.5
タイプ
  • ミニタイプ
  • BOXタイプ
  • ラウンドファスナータイプ

世界20カ国以上で活躍するイタリアブランドのOrobianco(オロビアンコ)は、日本でも身近な高級ブランドとして愛されています。

高級ブランドがずらりと並ぶイタリアブランドで上質な素材を使っていながらもコインケースは6千円台からあり、高くても1万円ちょっとで購入可能ですのでコスパが優秀。

タイプも多いですが基本は外装に牛革を使い、お金を入れる内装の素材にはブランドロゴ入りの高級生地を使っています。

外装の牛革は様々で、イタリアンクラシックレザーBOX型小銭入れでは、刷毛でバイアス(斜め)方向にラインを描き染色するクラシカルなデザイン。

L字のラウンドファスナー小銭入れでは凹凸のある牛革に濃淡のある染色が施されています。

全体的に「クラシック」や「アンティーク」な落ち着いた雰囲気の各種コインケースが出ています。

財布ライター
財布ライター

どれもカシミヤヤギがモチーフのお馴染みのロゴマークや「Orobianco」の文字ロゴが外装に刻印されています。

Orobianco・コインケース各部

ウィンズファクトリー・札入れ付きコインケース

ウィンズファクトリー・札入れ付きコインケース

税込4,950

制作WINS FACTORY(ウィンズファクトリー)
評価3.5
タイプ
  • 二つ折りタイプ

最も上質な革はベルトに使われると言われていますがWINS FACTORY(ウィンズファクトリー)はまさにそのベルト屋で、本業でベルト制作をしてながらも財布などのレザーアイテムも制作しています。

そんなベルト屋が制作する小銭入れは札入れポケット付きの二つ折りタイプで、財布を開くとコインを投入と取り出しするためのぽっかり空いた口が目を引きます。

財布を開けばそのままコインを投入出来る、そして取り出す時にはこのぽっかり空いた口がトレイの役目となる設計。

素材にはイタリア製牛革ニューヨークを採用しており、適度に抑えた艶としっとりとした質感としなやかさを持ち、エイジングにも優れた小銭入れとなっています。

財布ライター
財布ライター

「ベルト屋の小銭入れ」!
財布を本業としていないからこそ出来る、常識にとらわれない独創的な設計!

ウィンズファクトリー・札入れ付きコインケース各部

ロンサム・手揉もみレザーコインケース

ロンサム・手揉もみレザーコインケース

税込8,800

制作LONESOME.(ロンサム)
評価3.5
タイプ
  • 薄型タイプ
  • ファスナータイプ

流行りに影響を受けずにいつの時代も愛され永く使い込める「クラシックスタイル」を追求するLONESOME.(ロンサム)製!

小銭入れは曲線を描き丸みのあるタイプで開閉が「ホック式」と「ジップ式」を各一つ出しており、どちらも薄型。

ホック式では「カクシ」と呼ばれる外側からはホックが見えない仕様で、財布を開いてくびれ部分を掴むと中の空間が広がりコインが取り出しやすくなります。

ジップ式は半月の様な形でスイス製の高級ジップを採用した薄型ミニサイズで、メインポケット一つという大変シンプルな仕様ですが高級感があります。

どちらもイタリア製の高級牛革ガッビアーノを職人が手揉みしてシワを付けた、イタリア牛革ベースのオリジナルレザーを使用しており、エイジングも期待出来ます。

財布ライター
財布ライター

ブラックとボルドーの2色が大人の色気、魅力を格上げしてくれる!実はこの2色は正規販売店とのコラボで生まれた限定カラー!

ロンサム・手揉もみレザーコインケース各種

まとめ

カードとお札も入る小銭入れ

コストパフォーマンス抜群で素材も作りも一流の小銭入れ(コインケース)を厳選して紹介してきました。

この記事で紹介した中で「最もおすすめはどれ?」が気になるところだと思いますが、それは持ち主が何を求めるかにより違ってくるので最もおすすめなのを決めるのは難しいです。

著者の意見としては、「メイン財布としても使えるために、小銭だけでなくカードとお札も入る事」が大事かなと思いますし、加えて「エイジングも良い方が楽しそう」というわがままな意見です(笑)。

なので小銭以外の収納力が豊富なラウンドファスナータイプやL字ファスナータイプが良くて、更にエイジングに優れるとなるとココマイスター製が良いかなと考えます。

あくまでも著者の場合になりますが。

自身の生活スタイルや好みを考えた時に「これだ!」という小銭入れがこの記事で見つかれば嬉しいですね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました